PLANET(プラネット)かながわは、神奈川県生涯学習情報の検索システムです。「先導的に学習を支援するネットワーク」という意味の Pilot Learning Assist NETworkの頭文字から、PLANETになりました。

生涯学習情報システム
「PLANETかながわ」で探そう!

「PLANET(プラネット)かながわ」は、神奈川県内の生涯学習に関する講座・イベントや県内で活動中の指導者、団体・グループ情報、大学の公開講座など様々な「学び」に関する情報を集約し、まとめて検索できるシステムです。

講座・イベントをさがす

県内の生涯学習情報に役立つ講座やイベント情報を探すことができます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

分野を選択する
開催地域を選択する

開催期間を指定する

開催形式を選択する
その他の条件

指導者・人材をさがす

県内で活躍している講師や指導者の情報を検索することができます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

分野を選択する
活動地域を選択する

団体・グループをさがす

県内で活動している団体・グループの情報を検索することができます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

分野を選択する
活動地域を選択する

大学の公開講座をさがす

大学で開講している公開講座の情報をさがすことができます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

分野を選択する
開催地域を選択する

開催日を指定する

その他の条件

おでかけ情報をさがす

かながわの公園50選やハイキングコースなどのお出かけスポットがさがせます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

分野を選択する
地域を選択する

施設情報をさがす

県内のイベント開催地や活動場所など、学びに役立つ施設情報がさがせます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

分野を選択する
地域を選択する

教材・機器をさがす

講座やイベントなどで利用できる教材や機器がさがせます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

機種を選択する
地域を選択する

対象を選択する

文化財をさがす

建造物や書跡などの貴重なかながわの歴史がさがせます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

分野を選択する
地域を選択する

指定区分を選択する

かながわの出土品をさがす

県内で出土した土器や石器などの埋蔵文化財がさがせます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

時代を選択する
地域を選択する

品種を選択する

子ども向け情報をさがす

親子向けのイベントや子どもに関する講座などの情報がさがせます。
(複数のキーワードをいれるときは、スペースで区切って下さい。)

分野を選択する
開催地域を選択する

開催日を指定する

その他の条件

掲載情報のご利用にあたって

「PLANETかながわ」に掲載されている情報については、県が保証するものではありません。利用者が自己の責任においてご利用くださいますようお願いいたします。講座・催し物等において、急な中止や内容が変更される場合などもありますので、ご利用に当たっては、実施機関や問合せ先に情報を確認されるようお願いいたします。

新着情報

  • 2023/02/10第25回大学で学ぼう~生涯学習フェア~「ライブラリートーク 知って得する薬の知識」の動画が公開されました。
  • 2023/02/10第25回大学で学ぼう~生涯学習フェア~「ライブラリートーク 古事記を英訳する難題~イザナキとイザナミの神話を中心に~」の動画が公開されました。
  • 2023/01/18令和5年3月12日(日)「ボランティア入門講座~役に立ちたいを実践へ~」を開催します!
  • 2022/08/18【終了しました】11月3日(木曜・祝日)、6日(日曜日)第25回 大学で学ぼう~生涯学習フェア~を開催します
  • 2022/03/26神奈川県生涯学習ニュース「学ぼーカナ?」の最新号を掲載しました

生涯学習マスコットキャラクター「マナビィ」って?

マナビィ

文部科学省の依頼により、故・石ノ森章太郎(漫画家)が無償でデザインした生涯学習のマスコットマークです。 生涯学習の「学ぶ」とみつばちの「Bee」を合わせ「マナビィ」と名付けられました。
みつばちの触角は2本ですが、「学」という字の頭に角が3本あるように、学ぶことの好きな「マナビィ」には触角が3本あります。
マナビィが持っている壺に入っているものは、一見ハチミツにも見えますが、実は「マナ」という植物の実です。
イスラエルの民がエジプトを脱出し、荒野を旅していたときに天から授かり、以後40年間、この「マナ」だけを食べて生き延びたと言われています。
「学び」は人々が生きていく上で欠かせないものであるという、石ノ森章太郎のメッセージです。

トップページのアクセス数

サイトマップ

TOPへ