大学で学ぶ
いま多くの大学・短期大学が、生涯にわたって学習の活動を続けていく「生涯学習事業」に取り組んでおり、「自分の希望するものを学びたい」という意欲のある多くの方々に、学習の場を提供しています。
質の高い教育、幅広いジャンルの学び、同じ志を持った仲間を得られる大学では、10代・20代の若者だけではなく、幅広い年齢の方を受け入れています。
趣味やライフワークとして見識を深めたい方、転職等のために大学で学び直しを行いたい社会人、一度離職したが再就職をしたい方など、大学は、様々なニーズに合わせて多種多様な制度を用意しています。 地域・社会の「知の拠点」である大学で、あなたも学んでみませんか?
大学の公開講座とは
大学・短期大学などが正規在籍者でない人を対象に開設する講義のことです。県内の大学・短期大学では、年間に合わせて2000以上の公開講座が実施されています。
講座は、各大学の研究テーマに則した内容や大学の特徴をいかした内容が中心です。近年は、語学力向上や資格取得のための講座や、「アロマテラピー」や「手芸」、「絵画」など趣味の講座を開講する大学もあります。
数回で完結する講義を比較的安価な受講料で受けることができるため、大学の雰囲気を味わいたい人や、気軽に講義を聴いてみたい人におすすめです。
生涯学習相談
学習相談員がお応えします
講座・イベント、指導者・人材情報、団体・グループ情報、ボランティア活動など、生涯学習に関する相談をお受けしています。
本サイトで検索できない情報もお調べします。電話・郵便・FAX・フォームメールでもお応えします。お気軽にご相談ください。
045-263-5900(生涯学習相談デスク)
注)生涯学習に関する相談は「4」を押してください。
入試制度解説
大学で学ぶための制度
- 社会人入学特別選抜制度
- 社会人に配慮した選抜制度です。一般受験生とは別の方法、あるいは特別枠で入学者を選抜しています。小論文、英語、書類審査、口述試問など、大学によって選抜方法は様々です。 編入学や学士入学、大学院の修士課程・博士課程への入学において実施されます。
- 聴講生制度
- 社会人などに対して学習機会を拡大する目的から設けられた制度です。所定の手続きを経た上で、各大学で開設している授業科目の一部を聴講することができます。この制度での単位取得の可否は各大学によって異なりますが、ほとんどの大学で単位として認められていません。
- 科目等履修生制度
- 所定の手続きを経た上で、各大学で開設している授業科目の一部を履修することができる制度です。聴講生制度と似ていますが、取得単位として認定されることが多い点が聴講生制度との大きな違いです。
- AO入試制度(アドミッションズ・オフィス)
- 志望する大学への入学意欲や適性を確認する入試です。社会人入学特別選抜制度と似ていますが、AO入試の対象者は社会人に限りません。その大学に入学するのにふさわしい人物かどうかを、面接や自己PR、小論文などによって選抜します。
自分の生活スタイル・レベルに合わせた制度
- 単位互換制度
- 相互に協定を結んでいる大学の科目であれば、所属する大学以外の科目の修得単位であっても、所属大学の履修単位として認定される制度です。所属大学にはない分野について学んでみたい、他大学の授業を受けたい、という方におすすめです。所属大学がどのような単位互換協定に加盟しているか、確認が必要です。
- 昼夜開講制度
- 昼間および夜間の双方の時間帯にまたがって授業を行う制度です。近年、夜間コースを廃止する大学が増えている一方、社会人の生涯学習への意欲の高まりや学生のライフスタイルの変化にともない、時間の制約なく授業を履修したいという要望も多くなってきたこともあり、昼夜開講制の導入を検討している大学もあります。
- 長期履修学生制度
- 主に職業や家事に従事しながら勉強をする学生を想定した制度です。勉強時間の確保が困難で、定められた修業年限では教育課程の履修がむずかしいと認められた場合、入学から修了までの期間を長期に設定して履修することが可能です。
- 受託研究員制度
- 民間機関等の現職技術者および研究者等を受け入れて大学院程度の研究指導を行い、その能力の一層の向上を図ることを目的としている制度です。
かながわ大学生涯学習推進協議会
県民が生涯を通じて主体的に多様な学習活動が行えるよう、大学相互及び大学と県が連携・協力を図りながら、大学での生涯学習の取組を総合的に推進していくために設置された協議会です。
平成10年に設置され、現在県内にキャンパスを置く63の大学が、協議会に参加しています(令和2年度現在)。
協議会では、年に2回「大学で学ぼう~生涯学習フェア~」を開催しています。著名人の記念講演や大学教授による公開講座、大学職員による個別相談会など盛りだくさんの内容です。
あまりなじみがない大学の生涯学習について知ることができるこのイベントは、毎年多くの方にご来場いただいています。
協議会加盟校一覧
神奈川の大学における生涯学習関連事業実施状況調査
県内の大学・短期大学・大学院における生涯学習に関する事業の実施状況を把握する調査です。平成3年から毎年実施しており、県内の大学等の生涯学習事業に供する内容となっています。
注)令和3年度以降の「神奈川の大学における生涯学習関連事業実施状況調査」は実施しておりません。
令和2年度調査対象
県内に所在する大学・短期大学・大学院。ただし、本部が神奈川県外にある大学については、県内にある学部・学科での状況を対象とする。
- 大学:51(うち大学院設置大学41)
- 短期大学:14
- 大学院大学:3(単独大学院・大学院のみ県内に設置しているもの)
令和2年度の調査結果(PDF)
- 表紙PDF(42KB)
- 目次PDF(69KB)
- 調査の概要PDF(111KB)
- 総括表PDF(121KB)
- 大学別一覧表PDF(162KB)
- 短期大学別一覧表PDF(108KB)
- 大学院別一覧表PDF(177KB)
- 施設開放PDF(364KB)
- 公開講座PDF(141KB)
- 社会人入学特別選抜制度PDF(457KB)
- 聴講生制度PDF(309KB)
- 科目等履修生制度PDF(444KB)
- 総合型選抜(旧AO(アドミッションズ・オフィス)入試)制度PDF(351KB)
- 単位互換制度PDF(346KB)
- 昼夜開講制度PDF(146KB)
- 受託研究員制度PDF(117KB)
- 長期履修学生制度PDF(229KB)
- 免許・資格取得PDF(231KB)
- 学芸員資格を取得するための科目等履修生制度PDF(118KB)
- 生涯学習・生涯教育の担当組織PDF(175KB)
- 生涯学習関連事業の経年変化PDF(291KB)
- 裏表紙PDF(37KB)
令和2年度 神奈川の大学における生涯学習関連事業実施状況調査結果(集計表)PDF(2.1MB)
令和元年度の調査結果(PDF)
- 表紙PDF(81KB)
- 目次PDF(79KB)
- 調査の概要PDF(434KB)
- 総括表PDF(439KB)
- 大学別一覧表PDF(437KB)
- 短期大学別一覧表PDF(436KB)
- 大学院別一覧表PDF(438KB)
- 施設開放PDF(465KB)
- 公開講座PDF(438KB)
- 社会人入学特別選抜制度PDF(469KB)
- 聴講生制度PDF(454KB)
- 科目等履修生制度PDF(465KB)
- AO(アドミッションズ・オフィス)入試制度PDF(456KB)
- 単位互換制度PDF(465KB)
- 昼夜開講制度PDF(438KB)
- 受託研究員制度PDF(436KB)
- 長期履修学生制度PDF(448KB)
- 免許・資格取得PDF(474KB)
- 学芸員資格を取得するための科目等履修生制度PDF(437KB)
- 生涯学習・生涯教育の担当組織PDF(440KB)
- 生涯学習関連事業の経年変化PDF(453KB)
- 裏表紙PDF(58KB)
令和元年度 神奈川の大学における生涯学習関連事業実施状況調査結果(集計表)PDF(10.5MB)
お問合せ
神奈川県立図書館 広報・生涯学習推進課
- 住所
- 〒220-8585 横浜市西区紅葉ケ丘9-2
- 電話
- 045-263-5900(内線2130・2133)
- 受付時間
- 火曜日から金曜日:午前9時から午後7時まで
- 土曜日、日曜日、祝日:午前9時から午後5時まで
- 休館日
- 月曜日(ただし、祝日にあたるときは開館しています。)
- 毎月第2木曜日(ただし、祝日にあたるときは翌金曜日が休館日です。)
- 資料総点検期間
- 年末年始
- FAX
- 045-241-2866
- メール
- メールでのお問合せは専用フォームへ